fc2ブログ

先生が板書したことをきちんとノートに書いている子がかわいそう 教育格言

子どもを伸ばす力がある指導者は、当たり前と思っている所に盲点があることを知っている。
ところがそれをわかっていない指導者ばかり。

そのことを松進で働いている指導者たちや過去に松進で働いていた指導者にメチャクチャ厳しく教えてきた。
すべて塾生たちのためになるので。

他塾の指導者、学校の指導者も参考になるはず。

今日の教育格言

授業中、
「ぼーっとしてちゃダメだ。真面目にノートをとれ」
って吠える先生がいるけど、これ、子どもの学力を伸ばす力がない先生が言うこと。

想像してほしい。
先生が板書しながら解説している様子を。

↓黒板に先生が書いた字と思って。

〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
××××××××××××××××
△△△△△△△△

先生がの所を説明しながら書いている。
この時、授業を受けている生徒はどこをノートに書いていると思う?
先生の話を聞きながら〇〇を書き写している。

先生が話す速度と生徒が書く速度は当然違う。
時間差がある。

ということは、どういうこと?

先生の説明を聞きながら、その説明と全然違う所を生徒はノートに書いていることになる。
これってどういうことか考えてほしい。
1度に2つのことを生徒はやっていることになる。
人間、1度に2つのことはできん。


真面目な生徒に配慮ある授業をお願いしたい。






theme : 教育
genre : 学校・教育

tag : 間違った指導黒板ノート先生学力

カラーペンをいっぱい持っている子は基礎力がないか天才のどちらかNO.2 教育格言

カラーペンを筆箱にいっぱい丸太のように入れている子について今日は考えよう。

ノートを見てもらいたい。

大事な所にマーカーを引き、間違った所をカラーペンで書いたり。
しかも、いろいろな色を使っているっしょ。

例えば
a lot of ~  たくさんの~
みたいに。

ノートをもっと見てみよう。
いろいろとカラーペンを使ってる。

でも大事なことが忘れられていませんか。

大事なことを覚える練習をノートにしてある?
間違った問題を解き直している?できるようになるまで。

カラーペンが好きな子は、この勉強が無いか少ない。
ノートの中をきれいに着飾っているだけ。


これでは学力は伸びない。

「カラーペンを使うとわかりやすい」
こう思った先生は何をすればこの子を伸ばせるか考えたほうがよい。
わかりやすいから何だっちゅうの。







theme : 学習
genre : 学校・教育

tag : 学力カラーペンノート

カラーペンをいっぱい持っている子は基礎力がないか天才のどちらか 教育格言

偉そうに自信を持って言います。
この松進ブログの「本日の教育格言」で言っている事は、実はメチャクチャ学力を伸ばす上で大事な事なのだ。

その理由は簡単。
伸びてる子、高学力の子を見ればわかる。

ここでの格言は「教え」程度に思ってもらいたい。非常に貴重な。(笑)

さて、今日の教育格言はこれ!
じゃ~~ん!!

カラーペンをいっぱい持っている子は基礎学力がない!

理由はわかった?
わからん?
修業が足りんな。笑

今日は公立高校の合格発表があって、塾生が喜びの報告に来てくれて忙しいので理由は自分で考えてくれ。
明日にでも説明するよ、忘れていなんだら。




theme : 子供の教育
genre : 学校・教育

tag : 学力カラーペン

先生、気づいてあげて 教育格言

教育格言

先生、気づいて力になってあげてくれ。

机間巡視の時、こんな子いない?

先生が近づく度に消しゴムに手が伸びる子。
あるいは利き手に鉛筆、別の手に消しゴムを持っている子。

先生に何か指摘されるのが嫌だからそういう状態になる。
例えば「これ違うよ」って言われることとか。

その子、自信がないんだよ。

そういう子を見たときは、原因を見つけて指導をしんと本物の先生じゃない。
ただし、温かく接してあげてよ。

わかったズラか。




theme : 子供の教育
genre : 学校・教育

tag : 先生自信消しゴム生徒

子どもの様子やレベルに応じて声がけを考えることが大事 教育格言解説編7

※このブログは、表現が少しラフですけどご了承ください。← まあ!丁寧だこと!!(^。^)

昨日の続きになるけど
こんな場面もあるので先生たちは注意したほうがいい。

先生が子供たちに話している。
「いいか~、今日勉強した新しい漢字、これ明日までに覚えてきてください。がんばってな」

これ、宿題の意味を踏まえている点についてはいいんだけど、これで話を終えるとヤバイな、先生。

本日の教育格言

覚えられる子どもがいれば、覚えられない子どももいる。
この先生の言い方には、逃げ場がない。

「一生懸命にやったけど覚えられなかった」
こういう子はどうすればいいか悩むと思う。
ひょっとしたら翌朝、学校に行くのを嫌がるかもしれない。
それをきっかけにして学校に行かれない日が続くかもしれない。

そこを配慮して話しができたら本物。

「覚えるまで、まずは30分頑張ってみてごらん。30分頑張ったけど覚えられていない漢字があるとき、まだ頑張れそうだったらもう少しだけ頑張ってみてごらん。それでも覚えられない漢字があるかもしれない。でもな、気にしなくていいからな。
頑張ったんだからさ!(^^)」

宿題が持つ本来の意味を理解させ、頑張ればできるという気持ちを育てていけば、漢字の習得だけでなくいろいろな分野で子どもは自信を持ってくる。
そうズラ。

theme : 子供の教育
genre : 学校・教育

tag : 間違った指導漢字練習自信学力

習得のための時間や量は子どもそれぞれで違う 教育格言解説編6

「宿題を出すので、忘れないようにノートに書きましょう」
「はーい!」
「え~と、宿題は今日新しく出てきた漢字をそれぞれ1行ずつ練習してきてください」
「は~~い!」


「1行ずつ」と気楽に言う先生が非常に多いけれど、この宿題の出し方が子供の能力をつぶす。


本日の教育格言

漢字の宿題は、漢字が読めて書けること、意味の把握などを目的としているはず。
1行ずつ練習すれば、その目的を満たすことができるのか。

覚えやすい漢字もあれば覚えにくい漢字もある。
子どもによって習得する量や習得に費やす時間も異なる。

それなのに、全員に同じ練習量を指示するって変じゃないの。

どうすればいいか。
「読めて書けるようになるまで、がんばって練習して。意味も言えるようにね」
これでOK。

しかし、これでは足りんのだ。
子どもに配慮した一言が大事になる。

それができるのが本物の先生っちゅうもんズラ。

明日以降、これについて話す。









theme : 子供の教育
genre : 学校・教育

tag : 間違った指導先生学力漢字練習

生徒のノートをよく見ない先生 教育格言解説編5

授業で子ども全員のノートを集めて重そうに抱えて研究室に帰ってきたA先生。

一人ひとりのノートを見ている。
「みんな頑張ってるな~(^^)」 

Very Good などと、サインしている。
こういう先生は子供を伸ばせない。

本日の教育格言

短時間でサッとノートを見ている先生は、ノートの中身を見ていない。
どんなことをどうやっているかよりは、字やを見てしまう。
きれいな字で書いてあったり、いっぱい書いてあると、Very Good とついサインしてしまう。

こんなノートの見方では子供は伸びんズラ。







theme : 子供の教育
genre : 学校・教育

tag : 間違った指導ノート先生学力

質問に何でも応えようとする先生 (^^) 教育格言解説編4

「先生!この問題がわからないので教えてください」

「えっと、どれかな。お、この問題か。これはだな~…」

質問に生徒が来ればいつもウエルカムで、質問に丁寧に答える優しい先生。
その付き合い方は、やめたほうが生徒のためだ。

本日の教育格言

子どもが持ってきたテキストを見た?
何か書き入れてあるか?
なんも書いてない?
だったら
「これはだな~…」って教えちゃダメ。
どこまでこの子は考えているか確認しなかったら的を得た教え方はできん。
なんでも解き方を教えりゃいいってもんじゃない。
この子に足りないことを教えにゃいけん。
そうズラ?














theme : 子供の教育
genre : 学校・教育

tag : 間違った指導先生質問

授業で板書が多い先生 教育格言解説編3

熱心に黒板に書いて説明する先生、見たことあると思う。

黒板に向かっている時間が多い先生、授業に生徒は集中しないっすよ。


本日の教育格言

黒板に向かっている時、オタクは生徒の顔を見てない。
黒板に向かっている時間が多ければ多いほど、子供の顔を見ていないということだ。

そんな授業をしているから、ボ~っとする生徒、下向いてる生徒、横向いてる生徒、しゃべる生徒が出る。
大学の授業だって同じ。
そうズラ?

theme : 子供の教育
genre : 学校・教育

tag : 間違った指導板書生徒先生

なんでも問題集の問題を解かせようとする先生 教育格言解説編2

「数学が苦手なんですけど、どうすればテストで点が取れますか」

「そうだな~、問題集の問題を数多く解いたらどうかな。問題に馴れた方がいいと思う」


本日の教育格言
先生、あきまへん。
計算力がない生徒はどうすんの。
公式を知らん生徒はどうすんの。

「問題集を解いてみな」
これはヒジョーに無責任な指導。

苦手と言ってるんだから、レベルは想像できる。
子どもの状態を聞くなどしてから、何をどうすればいいのか指導すべきズラ。




theme : 子供の教育
genre : 学校・教育

tag : 学力間違った指導教育格言

東日本大震災から10年


2011年3月11日、

10年前の今日、
大地震と津波が東日本を襲いました。

この震災により犠牲になられたすべての方々のご冥福をお祈りするとともに、大切なご家族やご親族、ご友人を亡くされた御遺族の皆様に心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

学習塾 松進  講師一同

theme : 今日の出来事。
genre : 日記

tag : お悔やみ

テストに問題集からソックリ問題を出す先生 教育格言解説編1


「今度のテストだけど~、( ̄^ ̄)ゞえ~、この問題集の12ページから30ページに載っている問題の中からそっくり問題を40%くらい出題するのでしっかり学習しておくように」

ヾ(・∀・)ノ
本日の教育格言

この先生に教えてもらっている生徒の学力は伸びん。

なぜか。

子どもは点を取ろうとする。
どうやって答えが出たかなど関係ない。
とにかく点を取りたいから、ひどい場合は問題の答えを丸暗記をする。
これでは真の学力がつくわけない。
そうズラ?



tag : 間違った指導学力親と先生が学力をつぶしている

松進のブログです
最新記事
月別アーカイブ
QRコード
QR