受験が近づいてきたけれど何をしたらいいの
新聞を読んでいたら
「3学期は問題演習で知識の補強を」
と大手のある塾による記事が載っていましたが、本当にそれでいいのかと疑問に思ったのでございマウスミッキーマウス。
(今年はネズミ年なので…… o(^▽^)o )
というのは生徒によってすべき事が異なるべきなのに、そこを無視した提案だと思ったからです。
基礎力がない学生に「問題演習を!」というのは非常に無理があります。
例えば覚えている英単語の数が少ない学生が長文を見て読解できるでしょうか。
「問題演習に取り組むのではなく英単語テキストの単語、特に動詞の変化や熟語の暗記を中心に学習したらどうかな」
とアドバイスするのが正解だと思うのですが。
数学も同じです。
過去問に取り組んでも問題を解くためにどんな知識が必要かもわからない学生がいますが、そのような学生に
「入試が近いから問題を解くようにしてください」
は見当はずれの指示だと思います。
学力をアップさせるには、このような所にも指導者としての配慮が大切になります。
今年もよろしくお願いいたしマウス!← まだ言ってる (#^.^#)
「3学期は問題演習で知識の補強を」
と大手のある塾による記事が載っていましたが、本当にそれでいいのかと疑問に思ったのでございマウスミッキーマウス。
(今年はネズミ年なので…… o(^▽^)o )
というのは生徒によってすべき事が異なるべきなのに、そこを無視した提案だと思ったからです。
基礎力がない学生に「問題演習を!」というのは非常に無理があります。
例えば覚えている英単語の数が少ない学生が長文を見て読解できるでしょうか。
「問題演習に取り組むのではなく英単語テキストの単語、特に動詞の変化や熟語の暗記を中心に学習したらどうかな」
とアドバイスするのが正解だと思うのですが。
数学も同じです。
過去問に取り組んでも問題を解くためにどんな知識が必要かもわからない学生がいますが、そのような学生に
「入試が近いから問題を解くようにしてください」
は見当はずれの指示だと思います。
学力をアップさせるには、このような所にも指導者としての配慮が大切になります。
今年もよろしくお願いいたしマウス!← まだ言ってる (#^.^#)